2025年下半期の手帳会議
2025年下半期の手帳会議
type
date
slug
summary
category
tags
icon
password
URL
status
頒布
システム
シナリオタイプ
プレイ人数
時間
推奨技能
タグ
シリーズ
ついにほぼ日手帳の2025年のお知らせが出始めたので、手帳会議下半期の頃合いなのではないだろうか……。
 
 

下半期の手帳デッキ

結論から言うと多分下記のようになる。
 
notion image
notion image
  • アナログノート
    • 手作りM6システム手帳
      • 通院手帳、お薬手帳、お守り、お外メモ
    • 創作ノートロルバーンL
      • シナリオのメモや構想、アイディア 作業メモ
      • 無印リフィルノートでルーズリーフ化
    • 絵日記・家作業メモ雑多ロルバーンM
      • 1コマ絵日記、TODO管理、プログラミング作業メモ、メンタルを手書きでジャーナリング
      • クリアバインダーでルーズリーフ化
  • デジタルノート
    • Obsidian(総合)
      • tatutter(iOSショートカット/一人ツイッター)→Obsidianに直接ためていく。音声入力主体
      • セッションログ→Quickaddプラグインで爆速ノート作成
      • 鑑賞データベース→Quickaddプラグインで作品データを引っ張ってきて爆速ノート作成後感想書くだけ
      • 日記→Everlogの日記を変換してログを溜める場所。過去の日記もここ。
    • Everlog(日記)
      • ログ変換でObsidianに溜める前提で書いていく。
      • Map機能や天気、ジャーナル提案機能があるから使っていく。
    • GoogleKeep(一時メモ)
      • PCにアドレス渡したり、一時的な買い物メモ。必要なくなったらアーカイブしていく
    • Noteshelf3(デジタルスケッチ)
      • クロッキーとかスケッチとか。ちょっとした落書き。気分転換
 

デジタルメモ魔なので常に何かのメモを取っている

デジタルメモ魔なので常にどこかしらにメモのデータが有る……。
セッションの記録、日常の活動の記録、健康の記録……。かなりの数のデジタルデータがあって、最近それをやっとこさObsidianにまとめたんですが、塵も積もればチョモランマ、すごい数になりました。死んだら共有メモが死ぬほど出てくるタイプのNPCだ。
 
ソレに加えて、物理手帳も増やし始めたからもうあちこち……あちこちにある。使う用途をちゃんと絞っておかないと無限に増殖するので、2025年下半期の手帳の役割をここらで一旦きちんとさせておきたいな。
 
ちなみに、2025年始まって一応キメていたノートたち。
 

毎年のこの時期はほぼ日手帳の盛り上がりがすごい

 
 
私は、ほぼ日アプリも気になってるんですがエクスポートデータファイルの形式によるな~とおもっている……。Evernoteみたいにもうロックダウンされるのは嫌なので……。 ほぼ日と連携して使う人にはいいかもしれない。DayOneが強い中でほぼ日アプリとして出してくるの面白い展開だと思ってみてます。多分一回使ってみる。
でもこういう手帳からアプリを作ったところでなんか微妙だったとこなかったっけ……。なんかあれすごくいいコンセプトだったのにサービス終わってたからほぼ日は資金力で意地でも継続してほしいところはある。日記クラウド系って……だめなときは本当にだめだからなあ……。
 
というのも、私はとにかく「時間をとってゆっくり手帳をあんまり書かない」「速さ!早さ!はやさ!!」「忘れる前に書け!」みたいなところがあるので、音声入力ショートカット入力お手軽さ、ありとあらゆる方法を使って瞬間記録をしていきます。だから貯まるんですねえ……。でも手書きも手書きの良さがあるのでそこを中間として今を生きている。
 
 

手書き手帳たち

 

いつもの手作りM6システム手帳

notion image
notion image
いつもの!もう2年も使ってるんですか?手作りシステム手帳の劣化は早いと聞いていたけど……だんだんいい感じにしっとりしてきたな。
 
最初はバンドを縦に巻いてたけどそうなると革のハネが変な感じになるし形が崩れるかなと思って今は横バンドにしてます。ペンホルダーも兼ねてる。これがなかなかいい感じで、バンドの金具もバンドの赤色ゴム自体もセリア!セリアはすごいぞなんでもある。
ゴムがヘタれてきたなと思ったらゴムの部分だけ作り直してパッチン金具で止めておけば、結構長持ちする。縫い付けるとね……耐久性がね。ペンホルダー部分もゴムになってるから、ユニボールのぶっといやつをさしてもいい。
 
本当に長く使えている。ボロボロでも全然気にしてない。手作りだからそういうもんだっていう諦めもあるし、愛着もある……。
中身は通院メモと、他雑多メモ。外にいるときにふと思いついたり、スマホを出すのが失礼なときはメモが役に立つ。スタンプラリーのスタンプとかもおす。お守りとか嬉しい手紙もある。一冊の大きなお守りみたいなものだなあ。
 
あと、赤い無印のパスポートノートはお薬手帳。御朱印帳よりもはやくコンプリートしてしまいそうで悲しい。ただし、パスポートノート……廃盤なんですよねえ。3冊ぐらい買いだめしてるんでしばらくは大丈夫そう。
通院手帳のシステム手帳といっしょに持ち歩いてるから、最近は本当にお薬手帳を忘れることがなくなっていい感じ。
 

ブラン・クチュール M6手帳緑

色々溜まったシステム手帳のものはブラン・クチュールの手帳へ移行させて保存。保管用になってるなあ。なんかあまりにも良いもの過ぎて雑に持ち歩くのも勿体なくて。もったいないお化けしている……だめだな。
 

創作ノートロルバーンL

notion image
創作ノートはノートのページを入れ替えたり追加したりすることが多いので、リフィルに。
ロルバーンは無印のリフィルノートの上下一つを消し飛ばすことでピッタリシンデレラフィットになるんでそれにしました。ロルバーンって不思議だよな……めちゃくちゃ書きやすい。
表紙は、ウィキッドを見に行ったときの限定ロルバーンにしました。思い出よいつまでも……。
中身は割とガリガリと雑多に書かれている。1個のシナリオで6,7枚とか使う。
 
このあたりをObsidianのExcalidrawが担ってくれないかなと思ったんだけど、手軽さと早さ、参照の素早さはアナログには勝てなかった。
 

絵日記兼雑多作業メモロルバーンM

notion image
ロルバインが流行る中、Bineは上下があまりすぎるから嫌だな~~と思っていたら、楽天のコレがシンデレラフィット。しかも2冊分いれたらかなりぴったり、ということで愛用しています。
 
中身は1コマ絵日記と、作業中のメモ。プログラミングとかしてると、どこからどこまでやったっけとか次どういう感じに作ろうかなとかのメモが必要になるので。
あとTODOとか……?ロルバーンとはいえかなり雑に雑紙として使っている……。ロルバーン高いのによくそんなことできてるな……。いやでも安くなってるものしか引き取らないから……。
そういうしょうもない作業ログが私の歴史を作っていくし、後から見直して面白いかなと。実際このときこういう作業してたなとか見返すと面白い。たまに病んでる書き散らかしジャーナルとかある。字の震えで当時のメンタルがわかる。
 

読書ノートは死んだ!→Obsidianへ

このコ!!!今年読書たくさんしようと思って年始に手に入れたのに、お茶こぼして死んだ!!!!もう辛い!!!でも割と早い段階に死んだのでまだ心の傷が深すぎなくてよかった……。
その後、システム手帳に読書ノートが移行して、今はObsidianに移行しています。手書きの読書ノートの良さがかなりあったのにな……。手書きの味わいよりも「読んでるその瞬間のライブ感を重視して記録したくなった」になっちゃって、デジタル化しました。良し悪し。
手書きだとどうしても読んでるときに手帳を開いて、書いて……が入るから……。私は電子書籍派なので、そこで侘び寂びよりも感想の熱量とライブ感と素早さを優先してしまった。カス。
 

スケッチブック

notion image
不思議とスケッチはデジタルとアナログと両方使っている。
家では腰を下ろしてNoteshelf3でクロッキーとかしてるかもしれない。
気分転換カフェとかのときはメモにもなってクロッキーもできる、なんちゃってトラベラーズノート(手作り)に挟んだ無印スリムノート無地とか持っていっている。なんかちょっと練習したいなのときにやっぱりアナログは気軽でいい。
かといってうまくなっていることは全然まったくないんだが、小説やシナリオと違う頭の部分を動かしている感じが気分転換になる。集中してる~って感じがいい。鉛筆シャープペン一本だけ持っていくと「絶対に消せないから雑にしか描けない」という制約が逆に出来て気楽にやれる。すごい。
 

デジタルノート

 

Obsidian 日記バックアップ集約+セッションノート+鑑賞データベース

notion image
今年に入ってようやく、ようやくまともにまとめた……。今まであちこちに散らばっていた日記とかをついに一念発起して一元化。
日記の今までのバックアップと、TRPGセッションノートと映画本の感想ノートも全部ここへ。
あと、血液検査の結果も登録。
 
映画とかほんの感想も、ブクログに散らばっていたりFilmarksに散らばっていたりしたからその辺りもかき集めた。Filmarksはこれからも使うけど、ブクログはいいかな……。積読登録とかしてられないくらい本が増えるし……。
 
感想ノートはQuickaddプラグインで自動でAPIから情報を引いてきてくれるようにした。ボタン押していつ読んだのかだけ入力してノートを作って、あとは感想を書く部分に箇条書きしていくだけでOKの状態は、どんなノートより楽。
Steamで遊んだゲームとか、Youtube動画も登録できるから、実質なんでもデータベース。
表示一覧ページはDataviewJSで整えたので、タグ別表示も出来て検索性も高い。
 
マジで完成した感じあるかもしれないな……Obsidian。
総合芸術の域に達してきたし、一つにまとまってきたのはいいことだ……。
 

tatutter(iOSショートカット)

notion image
作業ログ記録としてマジで覚醒した感じがある。これで音声入力または文字入力したツイッターのカスみたいなものをObsidianに日付ごとに書き溜めていける。1行作業ログ兼日記がObsidianにどんどんたまるわけですよ。一人ツイッターの手軽さたるや。
 最近音声入力の凄さを感じているんだけど、声に出して文章を作るってまた脳みその違う部分を使っていてとてもいい。良い頭の運動になるかもしれない。
 
みんなも、音声入力または文字入力ボタン一発で適当なMdファイルに書き溜めていくカスの一人ツイッターしないか???かなり健康にいいよ。
落ち込むこと書いちゃったなとか思ったらあとでその行だけ消せばなかったことになるんだから……。すごいこれで健康がよくなった。
 

Everlog(デジタル日記)

とはいえ、Obsidianで日記をつけるのはモサいし違うんだな~~~~~~~~~~!!Map登録できないし写真は簡単に追加できないし日記だけでタイムラインは見れないし!だってObsidianはノートアプリだから!日記アプリではないから!
 
というわけで、Diariumの代わりに前々から持っていたEverlogを稼働させることに。
これはDiariumくんとは違ってちゃんとMarkdownで書けてMarkdownで出力できる。ただログのJsonが特殊でObsidianに持ってこれないなと思ってたんだけど、最近は優秀なGeminiCLIくんがいるので変換ツールを作ってもらいました。ソレを色々こねこねしたら、自動で勝手にログを変換してObsidianフォルダに突っ込んでくれるような機構を作れたので、安心してEverlogで書けるってわけ。
 
前、以下の記事で使っていた、Diariumくんはかなり長い間使ってたんだけどやっぱりエクスポート方式がさ……。後保存形式がさ……。全然幅広くなくて……Obsidianに移行はできるんだけど、書き溜めておくにはモサいなとおもった。強いんだけど応用力がないといいますか。アプデもそんなにないし……。求めているのはそれじゃないし……ッて感じで見切りをつけた……。
 
 

デジタルスケッチ(Noteshelf3)

notion image
デジタルスケッチ。なんだかんだでコレを使っている。
鉛筆の具合がちょうどよくてね。溜まり具合っていうんですか。ちょうどいい。
 
 

まとめ

 手帳のメンツは結局下半期も大きくはかわらなさそう。でもObsidianが担う部分が大きくなって、tatutterショートカットによる一人ツイッター気楽ログも増えて、合計的には日記をよく書くようになったのかもしれない。上半期は色々データが残った。見返してみると面白い。
 Obsidianのデイリーノートで日記にすればいいんじゃない?って何回も考えたけど、Obsidianは天気もMapも写真添付も割と気軽ではないから、そういうジャーナリング部分をきちんと日記アプリに担ってもらったほうが記録としては優秀なのかなと思った。なので、日記は日記、でこれからも使っていくんだと思う。